オルタネーターの構造は、図IV-2のように
複数の部品から構成されています。
エンジンの駆動力でローターが回りローターとステータの磁力で発電しています。
レクチファイヤー(ダイオード)とは
レクチファイヤーは、プラス側とマイナス側のダイオードをそれぞれ3から4個ずつ、図IV-5のようにホルダに組み付けたものを一組として用いている
このレクチファイヤーで発電させた交流電気を直流に近い電気に整流しています。
先日、ジムニーのデフオイルを交換しました。
購入してから5ヶ月経って5万7千キロ無交換のデフオイルは、見た目はキレイな感じでしたが、ドレンボルトにはけっこうな量の鉄粉が着いていました。。。。
って事は、まぁまぁオイルも汚れている事ですね!!
次回はトランスファーオイルの交換もしてみます!!
連日暑い日々となっております。
マスクを外すのもなかなかできず辛いです。
しかしながらコロナ感染は拡大していますので
細心の注意と対策が必要な毎日ですね。
弊社の夏期休業のおしらせです!
明日8/13(金)から来週8/16(月)まで
連休とさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
さて、今回の写真
『手作りフクロウとペン立て!』
先日愛車点検をさせていただいたY様にいただきました!
この素晴らしいフクロウ、なんと!?
弊社のカレンダーを使って出来ているのです!!
すごい!!
よく見ると確かに見たことのある柄を感じます。
手先の器用な方ってうらやましい。
しかも視力もよくないと出来ないです。
どちらもダメなわたくしには無理・・・・。
嬉しくてカウンターに飾ってありますので
みなさん是非見てくださいね!
2021年08月02日更新
カムシャフトのカムリフトの測定!!
測定に使う道具はマイクロメータです。
まずは、カムシャフトのカム部短径(D)を測定し次に長径(H)を測定して長径(H)から短径(D)を引いた数値がカムリフトとなります!!
カム部の測定では、カム部に対して直角で測定しないといけませんが、よく斜めに測定しまう事があるので注意が必要です。。
以前、製作していた棚が完成しました!!
対荷重も十分で本体重量もかなり軽量化しました!!
収納スペースもピッタリに作り上げたました!!